忍者ブログ
徒然なるままに、暴走。 鉄道模型や動態保存蒸機メインですが、時々萌に走ります。
[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74]
以前より予約していたKATOのD51初期型東北仕様と、TOMIXの103系カナリア非ATC車が届きました。
二日連続でJoshinから宅急便が来るという…。

D51の方はD511にするつもりですが、現在車番がないので車番プレート購入待ち。
103系は1990年前後の福知山線仕様(JRマーク付、戸袋窓残置、4両編成)で、103-835~-842としています。
ホントはGMのシールにあった「イエローライナー」のヘッドマークを掲げて、1987年のJR発足直後の姿を再現したかったんですが、どの編成にどのヘッドマークが付いていたのか全く分からんので断念。
(JR発足年=私が現世に召喚された年だから、知らなくて当たり前)

103系の方は既に整備が終わっていますので、いつでも走行OKです。
青い旧型客車と並べて、1980年~1990年の福知山線なんかどうだろう?
PR
とても寒い日々が続きますね。

今日は出勤日。
と同時に、日本橋のメロンブックスに2号店がオープン。
既存の日本橋店は1号店となり、こちらは15周年とのこと。

2号店は除いただけですが、1号店では缶バッチをGet。
少し不要な買い物をしてしまった感もありますが…。

明日は寒い中選挙に行かなきゃなんだよなぁ…。
12月ですね。
2014年も、残すところあと25日。
ホント、時の流れは早いものです。

そろそろ年賀状のデザインを考えなきゃ。
候補としては、

・ばんえつ物語
・大井川(トーマス含む)
・三陸鉄道
・水島臨海

のどれかになるかと。
インフレのワクチンを接種してもらいました。
左腕がやや重いですが、注射打ってもらった直後、左腕の凝りが一瞬解消されたような気が…。

その後は日本橋へ出向き、MMDの本を1冊購入。
少しずつですが、MMDをちゃんと扱えるよう、時間のある時に勉強しないと。
昨日の続き…。

第一段階(昨年、今年レベル)の見積もりが昨日の深夜に出せました。
十分クリア可能と判断出来ました。

そして、今日から動き始めました。
Joshinに行くと、見積もり上最もネックとなっていたKATOのV01が定価の26%引き+ポイント5000ポイント以上溜まってたので、必要となるセット数を一気に購入。
後は残業代削るなどすれば、早ければ今年度中に一式揃うかも。

帰宅後はキハ30を組み立て(車番は、キハ30 72)。
加古川色8両目(キハ35×5、キハ30×2←今回組み立て分含む、キハ23×1)。
キハ20が欲しいところだけど、母校の物資を優先するので、暫くは保留ということで。
今年の母校の文化祭から3週間が過ぎました。
もう既に、来年の文化祭に向けて動き始めています。

というのも、来年を以て、私が保有する線路の供給を終了しようかと考えているからです。
その代わり、何段階かに分けて線路を購入し、それを無償譲渡という形で渡す。
こうすることにより、線路を貸し出すことなく現役の部員が楽しめる。というわけ。
そのための見積もりをしているわけです。

段階はホントに何段階に分けることになりそう(財力の関係上)。
まずは、去年、および今年とほぼ同レベルにまで持って行く。
そこから、少しずつレベルを上げれば良いかなと。

ホームも基本は購入→譲渡の流れになるかと。
車両は、全て個々にお任せ。
制御器は、貸出になるでしょうね。
今週はずっと出張でした。
昨日戻ってきて、今日は日本橋へ。

その前に、地元のサークルKでD51498(KATO。再販)の代金を入金。
12系も高崎現役旧客も既に揃ってるので、C6120と合わせて『SLみなかみ』のバリエーションが増えますね。

日本橋では青緑1号と白のスプレーを補充。
さらにキハ30を購入。
まだ加古川色増やしますが、何か?

昼はモスで。
こちらも最近行ってなかったので。

結局、今日だけで諭吉1人+α使いました。
久しぶりに奮発したかな?
気付けば11月も半ば。
秋も深まり、冬へ向かっていますが、今年は急激に冷えることがないので、過ごしやすいです。

冬といえば、また東京ビッグサイトで大戦争がありますね。
行きませんが、カタログは見てみようかなとか思っちゃったりしてます。
…付録目当てだけど。
本日も母校の文化祭。
2日目は、キハ30・35加古川線を中心に。


高架橋を上るキハ30と、地上線でめろんちゃんコンテナと並ぶキハ35。
「安治川口経由、日本橋へ物資輸送中ー」


キハ35サイドビュー。
左:キハ35 157(後のキクハ35 302)。
右:キハ35 123(後のキハ35 301)。


キハ30サイドビュー。
車番は、キハ30 70に設定(現在、鍛冶屋線市原駅にて静態保存)。


キハ35 123と157のコンビが高架橋を上る。
キハ35 123は、加古川線のキハ30・35で唯一の前面強化車。


昨年、何かしらの賞を受賞したジオラマを走るキハ35。
奥に留置してるのは、キハ35 167とキハ23 27。

キハ35(T)の照明の調子が悪いままで参加したのですが、今日、その原因が分かり、修復したところ、きちんと照明が付きました。
ジオラマにもマッチしたので、キハ35系は○でしたね。

来年も楽しませてもらいましょう。
今日と明日は母校の文化祭。
今年も、地上設備を始めとした物資を提供しています。
準備は現役で進めてくれましたが、私がいなくてもできていたことに感動。


時代を超えた並び。
左から、321系、スハ45系、小田急7000系、105系。


C11190とC11227によるSL重連『急行かわね路』
次位はスハフ42 184(現在はアニクラ化)。


キハ35加古川線。
今年は昨年の2両から6両に増殖(キハ30含む)。

一般公開後にコンテナ貨車24両を走らせましたが、それは追々ということで。

明日も参加しますよ。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Twitter
私のTwitterです。適当に毒などつぶやいています。
最新TB
プロフィール
HN:
Tc205
年齢:
37
HP:
性別:
男性
誕生日:
1987/05/19
職業:
某社設計・製造
趣味:
鉄道。ゲーム、漫画
自己紹介:
ステンレス車体・界磁チョッパor界磁添加励磁制御の通勤型電車(主にJR205系と東武10030系)を支援しています。
最近は動態保存蒸機を追いかけたり、Nゲージ鉄道模型にハマっています。
時折MMD触ったりもしてます。
バーコード
ブログ内検索