忍者ブログ
徒然なるままに、暴走。 鉄道模型や動態保存蒸機メインですが、時々萌に走ります。
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]
今朝の出来事。

今日は土曜出勤だったので、7:45の準急に乗る。
その準急が、河内天美通過後、大和川の手前でEB!!
但し、直ぐに運転再開=人身ではない。公衆立ち入りでもない。

その後、ほとんど加速せず大和川の真上でもう一発EB!!
但し、直ぐに運転再開=人身ではない。公衆立ち入りでもない。
だが、次の矢田で運転停車→車両確認。

どうやら車両トラブルを引き起こした模様。

矢田で確認後は問題なく運転したので、軽微な不具合だと思います。
ただ、自分の乗ってた編成が復刻ラビットカー(C51)だけに、こっち側でトラブルがあったとすれば、ちょっと心配です。
明日以降、問題なく運用に就いてくれたらいいけど…。
PR
今日は昼から久しぶりにハルカスポポンに行ってきました。

昨年末に購入したTOMIXの103系福知山線と、駆動軸を実車通りの1軸駆動に改造したキハ35加古川線を走行。

103系はオマケ程度であり、本当の目的は後者の走行実験。
キハ35 123の駆動軸を改造し、負荷としてキハ35 157(T)を連結した2両で実験。

試験条件:
・1M1T
・平坦線
・通常発進→1週走行と急発進→1週走行(どちらも上り下り両方実施)。

結果:
2両編成では平坦線での通常発進→通常走行に問題なし!
急発進試験は、起動直後に空転が見られたものの、すぐに粘着し、以後は問題なく走行!

まさか1軸駆動でも問題なく走行するとは思いもしませんでした。


勾配走行・勾配起動の確認は、レイアウトの関係で未確認ですが、勾配走行・勾配起動に
・問題なし→動力付きのキハ35 137キハ30 70を1軸駆動に改造。
・問題あり→キハ35 123を元に戻す。
となりそうです。

KATOのキハ35には車輪ゴムがないので、もしかしたら車輪ゴムが必要な旧動力に比べると粘着力が向上しているのかもしれませんね。
1995年1月17日午前5時46分。
あの阪神淡路大震災が発生。

…今日はそれから、20年の節目を迎えました。
改めて、犠牲になられた方々へのご冥福をお祈りいたします。

20年。
あっという間でした。
1.17という日付は、20年間忘れることなく、そしてこれからも、忘れることはないでしょう。

昨年末のC87から、約2週間。
2週間も経つと、落ち着きが見られますね。

昨日は帰りに新刊を購入。
そろそろ本格的に同人誌の整理したいんだけど、なかなか進まないのが現状。
増える一方だけは何とか回避しないと。

あ、来週辺りインテックス大阪が恐ろしいことになるんじゃなかったっけ?
今日は去年の破魔矢を返還に、橿原神宮まで行ってきました。
開運号の時間とピッタリ一致したのですが、その後の準急にFT04が入っていたので、こちらで移動。

返還とお参りを済ませた後は、調子が悪くなったマウスを更新するため、八木-(大阪線)-鶴橋経由で日本橋へ。
大阪線の一般車の最高運転速度は110km/hのはずなのですが、113km/hくらいまで出てました。
下り勾配で惰性走行中に110km/hを超えるのは容認されているような感じで、ATSに引っ掛かることもなかったです。
(ここだけの話、数年前に乗った時は118km/hくらいまで出てたのを見たことがあるので)

※マウス購入時、ふと手元にあったハガキを見せると、くじが当たっていたらしく500ポイントGet's!! 出来たのは嬉しかったなぁ。
新年明けましておめでとうございます。
昨年は色々とお世話になり、ありがとうございました。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

新年1発目、JoshinWebで昨年の最後に注文した物が届きました。


今更感はありますが、V3の初音ミクです。
「わーい!」

VOCALOIDの名の如く、歌わせるためのソフトなんですが、必ずしも歌わさなければならないというわけではないと思うんです。
ただ単に喋らせるのも、また一つの楽しみ。
作曲能力がないので、喋らせるメインで少しずつ、慣れていきたいと思います。
長いようで短かった2014年。
もう残り2時間ありません。
やり残したことは…、特にないかな?

今年は
・上越新幹線(高崎-新潟)
・東北新幹線(大宮-新花巻)
・東北本線(北上-花巻)
・釜石線(花巻-釜石)
・信越本線(新潟-新津)
・磐越西線(新津-会津若松)
・総武本線(本八幡-千葉)
・外房線(千葉-大原)

・東武野田線(春日部-柏-船橋)
・三陸鉄道南リアス線(釜石-吉浜)
・いすみ鉄道いすみ線(大原-大多喜)
・大井川鉄道大井川本線(金谷-千頭)
・水島臨海鉄道水島本線(倉敷市-水島)

が初めて乗った路線・区間になるかな。

来年ですが、春は既に行先を決めています。
(四国愛媛。伊予鉄道訪問)
夏は、現時点では北海道を計画中。
実際にはどうなるか分からないけどね。
今日は予定通り、千葉県のいすみ鉄道を訪問してきました。
雪じゃなくて良かったー。


主目的(1):キハ52 125


主目的(2):キハ28 2346キハ30 62

国鉄時代に登場したレトロキハというのも、また良いものがあります。
最近はSLに旧客に、私が知らない国鉄時代を存分に味わせてくれますね。

この後は秋葉原へ行ったものの、カオス過ぎて撤収。
池袋に行ったものの、売ってなかったのでさっさと北千住~春日部~柏経由で帰還。

明日、もう一度秋葉原へ行きます。
あってもなくても、そのまま撤収になりますので、明日は撮影しないでしょう。
冬休みに突入しましたので、予定通り今日から関東へ。
…の前に、日本橋のメロンブックスでUQ HOLDERの5巻を購入。
秋葉原で買えば良いところ、わざわざ出発前に日本橋で買ったのには理由があるからです。
(メロンブックスの公式HPなどで確認できますよ)

東京には昼過ぎに着き、サクッとK-BOOKSに寄って、すぐに北千住へ。
当初春日部支所を視察に行こうかと考えておりましたが…、


11202Fを目撃したので、急遽浅草口各駅停車の撮影に変更。

11202Fは2006年の白紙改正後、11201Fとの半固定扱いで新栃木に転属。
2007年のステンレス車限定運用増加の際、11201F共々春日部に復帰せず、2007年の宇都宮線ワンマン化まで宇都宮線で活躍。
翌2008年、東上線の東武担当分完全10連化のため、電連付密連を密自連に復元。幌を撤去した上で森林公園に転属。ステンレス車2連初の東上線走行となった。
が、床下に主要機器を満載していて東上仕様の統合型保安装置が装備できない=T-DATC対応不可のため、2014年にリニューアルを施すと同時に再度電連付密連に変更、幌装着の上で春日部に復帰した。

正直、復帰すると予想していなかった(運転台撤去の上で11802Fの間に挟み込み、編成消滅。11802F→11002F化を予想していた)ので、復帰は度肝を抜かされた。
また、10030系3本分が10000系2本分になったため、11637F+11442F、11644F+11448F、11661F、11455Fが代わりに残留することになったのは誠に残念である。
(10000系は転属してきてほしくなかったのが正直な想い。)

ちなみに、現在の相方は…、
 
11480F。

31602F、31402Fの撤退により、伊勢崎線・日光線浅草口地上一般運用が10000系列で統一。
また春日部車(七光台車もだが)は界磁チョッパを踏襲する方針のため、この11480Fが唯一のVVVF車になった。

 
11666F。

今日の元森林公園車は11656Fと11666Fだった。

ちなみに、今日の11666Fは夕方の区間準急1本目に入ったため、これで春日部に行き、そこから野田線(8121F+8544F→61607F)で、ホテルのある新鎌ヶ谷へ移動しました。
モハ8321の下り側台車に装備しているTM-63が低音高音混在だったので、TM-63もMT55とMT55AやMT61の関係と同じく外扇と内扇の関係があるんだろうなぁ。

明日は船橋経由でいすみ鉄道のキハ52に会いに行こうかと思います。
ただ、雪の予報が出ており、雪の度合いによっては変更するかもしれません。

昨日、仕事納めを迎えました。
今日から冬休み。
明日からちょっとだけ、関東へ行きます。

C87じゃなくて、いすみ鉄道の方へ。
ただ、もっとも重要な29日に積雪予報が出てるため、積雪の度合いによっては計画を練り直すかもです。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Twitter
私のTwitterです。適当に毒などつぶやいています。
最新TB
プロフィール
HN:
Tc205
年齢:
37
HP:
性別:
男性
誕生日:
1987/05/19
職業:
某社設計・製造
趣味:
鉄道。ゲーム、漫画
自己紹介:
ステンレス車体・界磁チョッパor界磁添加励磁制御の通勤型電車(主にJR205系と東武10030系)を支援しています。
最近は動態保存蒸機を追いかけたり、Nゲージ鉄道模型にハマっています。
時折MMD触ったりもしてます。
バーコード
ブログ内検索